iosアプリリリースするために~MacPC:Unityビルド~実機での動作確認~

2022/07/02

ios MacOS_11.6.7 Unity_2020 Xcode ゲーム制作 リリース

この記事をシェアする
  • B!
Unityバージョン:2020.3.35f1 MacOSバージョン:Big Sur 11.6.7

はじめに

このページは「WindowsのUnityで作ったandroidアプリをMacでios向けにリリースするまで
の「MacPC:Unityビルド~実機での動作確認」の手順メモになります。

Unityでビルド

■WindowsPCからUnityプロジェクトのコピー

UnityHubの「エクスプローラーで表示」したときのフォルダをzip化してMacPCにコピーします。
私はzipファイルをUSB経由でコピーしました。

■MacPCでコピーしたUnityプロジェクトを開く

Zipファイル解凍
UnityHubの「ディスクのプロジェクトを開く」を選択
対象のフォルダを選択し「プロジェクトを加える」を押下
一覧に追加されるので選択しUnityを起動する

■Unityでビルド

ビルド設定でビルドウィンドウ表示
iosを選択し、Swich Platformでiosに切り替える
ビルドのプレイヤー設定でアイコンやバンドル識別子などの設定を行う
ビルドを実行する
ビルドしたファイルを出力するフォルダを選択して「Choose」を押下するとビルドが開始します。
終わるまでしばらく待ちます。

Xcodeで実機動作確認

■XcodeWorkSpaceからXcodeを開く

Unityビルドで出来たフォルダの中にあるXコードのワークスペースを選択してXcodeを開く。
Xコードのワークスペースファイルが存在しない場合「Unityでiosビルド時にxcworkspaceが出来なかったので対処する」でワークスペースファイルを生成してください。   

■Xcodeターゲットの設定

サイドバーの「Unity-iPhone」を選択し、TARGETSの「Unity-iPhone」を選択する
「Signing & Capabilities」を選択し、「Automatically manage signing」にチェックを入れてTeamをデベロッパーアカウントに設定する。

■Xcodeでビルド

iPhone実機をUSBで接続して再生ボタンを押下する
エラーが出ずにビルドが終了したら実機で作成したアプリが起動します。
エラーが出る場合は修正してください。
ワーニングに関しては極力無くすべきではありますが、空のプロジェクトでも出てしまうようなどうしようもないものは無視してます。笑

iPhoneがスリープ状態で起動しなかったり、認証が必要で起動できない可能性がありますが、ググれば対処法が出てくると思います。

さいごに

上記方法でiPhone実機で自分が作成したアプリの動作確認が行えると思います。
なにか書き漏れなどありましたら、編集します。

おすすめ投稿

YouTubeで切り抜き動画の投稿を始めました!

YouTubeで切り抜き動画の投稿を始めました!

先日、自身のYouTubeチャンネルでVtuberの切り抜き動画を投稿しました。 主にこのチャンネルでは、様々なVtuberを切り抜いた動画を作成していこうと思っています。 マイペースにやっていくのでチャンネル登録などしてくれると嬉しいです! チャンネルURL: https...

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
たまかけSGです!
私については「たまかけSGについて」ページにて記載しているのでご確認ください!
現在は、動画編集を主に行っています!

過去にUnityを使って個人でゲームを開発していました。
作成したアプリは「 作成アプリ一覧」よりご確認ください。

Twitter⇒ こちら

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。ご了承ください。

支援頂けると非常に助かります!

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ